マイナポータルの利用開始方法をわかりやすく解説

マイナポータルを利用することで、様々な便利なサービスを利用できることは知っていても、操作方法がわからず不安だと感じている人もいるかもしれません。この記事では、マイナポータルの利用開始方法をわかりやすく解説します。スマホ操作に自信のないシニア層の方は、ぜひ参考にしてください。

マイナポータルアプリのインストール方法

2025年5月時点の調査では、マイナポータルアプリはApp StoreとGoogle Playのどちらでもインストールが可能です。マイナポータルアプリのインストール方法は以下のとおりです。

  • App StoreかGoogle Playの検索欄で「マイナポータル」と検索
  • 検索結果にマイナポータルの公式アプリが出てくるので選択
  • インストールをタップする

上記の手順でインストールが可能ですが、マイナポータルアプリに対応していないスマートフォンの場合は、App StoreやGoogle Playに表示されない場合があります。その場合は、ブラウザでマイナポータルの公式サイトを検索し、ログイン画面でアプリダウンロード用のQRコードを読み込み、ダウンロードしてください。

マイナポータルの初期設定

マイナポータルアプリを利用するためには、マイナンバーカードの読み取りと暗証番号の入力が求められます。入力する暗証番号は、マイナンバーカードを役所で受け取る際に自分で設定する番号です。4桁の暗証番号の入力がログインするためには必要になるので、入力して下さい。

次にマイナンバーカードの読み取り方法です。マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン端末があれば、マイナンバーカードにスマートフォンをかざすだけで読み取る事ができます。暗証番号の入力とマイナンバーカードの読み取りが完了したら、マイナポータルアプリのログインが完了となり、様々なサービスを利用する準備が完了します。

よくあるつまずきポイントと解決法を紹介

マイナポータルの利用にあたり、よくあるつまずきポイントを3つ紹介します。

  • 暗証番号を忘れてしまってログインができない
  • パスワードがロックされてしまった
  • マイナンバーカードの読み取りができない

普段マイナンバーカードの暗証番号を入力する機会は、あまりないかもしれません。マイナンバーカードの暗証番号を忘れてログインができない場合は、住民票のある自治体の役所窓口で、暗証番号の初期化と再設定を行う必要があります。また、パスワードの入力を3回連続で間違えると、パスワードがロックされてしまいます。その場合は、役所の窓口でパスワードのロック解除の手続きが必要です。

マイナンバーカードの読み取りがうまくできない場合は、マイナンバーカードをスマートフォンに当てる位置が正しくない可能性があります。iPhoneの場合は、スマートフォン上部にマイナンバーカードの中心を当てて、Androidの場合は、裏面のモバイル非接触IC通信マークをマイナンバーカードの中心に当てて下さい。