スターリンクの基本的な仕組み
スターリンクは、SpaceX社が展開する革新的な衛星インターネットサービスです。その核となる仕組みは、地球の低軌道(高度約550km)に配置された多数の小型通信機器により構成されています。これらの機器が宇宙空間でネットワークを形成し、地上の利用者へ高速通信環境を提供しているのです。
利用者は専用のアンテナ装置を屋外に設置します。この装置は自動的に上空の最適な通信機器を捕捉し、データ送受信を行います。通常の固定回線が届かない地域でも、空が見える環境があれば接続が可能です。
各機器は互いにレーザー光で連携し、データを効率的に転送します。地上局を経由してインターネット基幹網へ接続する仕組みにより、世界中どこでも均質なサービスを実現していているのです。
スターリンクは、辺境地や災害時の通信確保など、従来の課題を解決する新たな可能性が提示しています。
スターリンクのメリット
スターリンクは、これまでの通信手段にはない3つのメリットを提供しています。
- どこでもインターネット接続ができる
- 快適なインターネット利用ができる
- 災害時でも通信手段を確保できる
どこでもインターネット接続ができる
スターリンクは地上の通信インフラに依存せず、地球の低軌道を回る多数の衛星を使ってインターネット通信を行います。そのため、山間部や離島、海上など、これまで光回線や携帯電波が届きにくかった場所でも高速かつ安定したインターネット接続が可能です。
具体的には、専用のアンテナを設置すれば、衛星と直接通信できるため、ケーブルの敷設や基地局の設置が困難な地域でもインターネット環境を整えられます。例えば、鹿児島県の離島では光ファイバー回線が未整備でしたが、スターリンクの導入により住民が高速インターネットを利用できるようになった事例もあります。
出典:瀬戸内町
快適なインターネット利用ができる
スターリンクは地球の低い軌道(約550km)を回る多数の衛星を使うため、従来の静止衛星(約36,000km)よりも通信の遅延(Ping)が大幅に少なく、約20~40ミリ秒と非常に低いレベルを実現しています。このため、オンラインゲームやビデオ会議、ライブ配信などリアルタイム性が求められる用途でも快適に利用できます。
通信速度も高速で、日本国内では下り約158~246Mbps、上り約16~32Mbpsの速度が確認されており、動画視聴やWeb会議、ウェブ閲覧など一般的なインターネット利用に十分な性能です。
災害時でも通信手段を確保できる
スターリンクは地上の通信設備に依存せず、地球の低軌道を回る多数の衛星を使ってインターネット接続を提供します。これにより、地震や台風などの災害で光回線や携帯電話の基地局が壊れたり、電線が断線したりしても、スターリンクの衛星通信は影響を受けにくく、被災地でもインターネットを使い続けることが可能です。
例えば、2024年の能登半島地震の際には、KDDIが避難所にスターリンクアンテナを無償提供し、被災者がフリーWi-Fiとして利用できるよう支援しました。このように、災害時の緊急通信手段として実際に活用されており、自治体や企業のBCP(事業継続計画)対策にも役立っています。
出典:KDDI株式会社