ENEOS公式アプリでのクーポン利用方法大解説

ENEOS公式アプリをスマホに導入したけれど、使い方がいまいち分からない、ということはありませんか?今回はENEOS公式アプリを使った給油時の割引方法の解説やクーポン利用の手順について説明したいと思います。

割引・クーポンの設定方法

ENEOS公式アプリを起動させると、画面真ん中付近に「クーポンが設定されていません」と表示されますので「設定する」ボタンを押して設定画面に入ります。まずはクーポンをもらうために対応店舗をフォローします。クーポンがありませんと表示されるので「クーポン対応店舗を探す」ボタンを押すと位置登録情報の共有を許可している場合近隣の地図が表示されます。もしも表示されない場合は画面右下にある矢印ボタンをタップすると近隣の地図に画面が変わります。

クーポン対応店舗と店舗詳細が地図上に表示されます。表示された店舗をタップすると画面下部に表示されている個別の店舗詳細が、選択した店舗の詳細に切り替わります。「フォローする」ボタンを押すとフォローは完了です。最大5件まで登録可能なのでクーポン対応店舗を確認・フォローおくとよいでしょう。

ホーム画面中央付近に「利用可能なクーポンがあります」と表示されているすぐ下の「設定する」ボタン、もしくは画面下部にあるクーポンアイコンをタップすると現在使えるクーポンで1番割引率の高いクーポンが選択されて表示されますので「設定する」ボタンを押せばクーポンの設定は完了です。別のクーポンを使いたい場合は変更ボタンを押してクーポンを変更しましょう。

割引・クーポンの給油機での使い方

登録しているクーポン対応店舗のサービスステーションに着いたらENEOS公式アプリを起動させます。早くENEOS公式アプリを起動させてしまうとクーポン表示の場所に「現在地はクーポンを利用できる店舗から離れているようです」と注意が出ます。また、表示されているQRコードは5分毎に更新されます。もしもQRコードの更新時期と、使用するタイミングが被ってしまうとQRコードの読み込みが失敗する時がありますので、使用する時にENEOS公式アプリを起動させるとよいでしょう。

ENEOS公式アプリを起動した際のホーム画面に表示されているQRコードを給油機のQRコードスキャナーに読み込ませます。これだけでクーポンの使用は完了です。他に「いつもの給油」や「モバイルEneKey」が設定されていても利用方法は一緒です。もし、クーポンのみ設定をしている場合でも、ENEOS公式アプリは利用することができます。